MENU

【検証】eTocrypto仮想通貨詐欺の疑い|虚偽ライセンスで信用偽装

アイキャッチ画像

eTocryptoで投資を始めたら、取引履歴が突然消失し、入金した全ての資金も同時に消えてしまった。

このような絶望的な被害報告が急増しており、「サポートに何度問い合わせても完全に無視される」「資金凍結後に連絡が途絶える」といった悪質な手口が判明しています。

さらに調査を進めると、eTocryptoと酷似したクローンサイトが複数存在し、同一グループが使い捨て型の詐欺を繰り返している可能性が浮上しました。

本記事では、eTocryptoの危険性について詳細な検証結果をお伝えします。

調査の結果を先にお伝えすると、eTocryptoは詐欺サイトである可能性が極めて高いという結論に至りました。

それでは、調査で判明した事実を順番に解説していきます。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
バナー画像

ワンダーウォール

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

この記事の監修者

安田 健司

情報セキュリティ・詐欺検証専門家

情報セキュリティ分野で10年以上の実務経験を持つ専門家。300件以上の詐欺案件を検証・分析し、消費者の皆様を詐欺被害から守る活動を続けています。最新のセキュリティ技術動向も調査し、実務に基づいた現実的なアドバイスを提供しています。

目次

仮想通貨詐欺と噂されるeTocryptoの基本情報

このセクションでは、eTocryptoの基本情報について解説します。

eTocryptoはライセンス不明の無登録仮想通貨取引所

eTocryptoの実態を調査した結果、信頼性に関わる重大な問題が複数発見されました。

項目内容
名称eTocrypto
URLhttps://www.etocrypto2007.com/app/#/
運営会社eTocrypto Exchange
会社登録国/地域不明
所在地不明
代表者名不明
メールアドレスsupport@etocrypto2007.com
電話番号不明
ライセンス不明

最も深刻な問題は、利用規約が存在しないことです。

プライバシーポリシーとリスク警告のみが用意されており、最も重要な利用規約が完全に欠落しています。

さらに問題なのは、eTocryptoと酷似したクローンサイトが複数確認されていることです。

運営会社の所在地が不明確

「eTocrypto Exchangeについて」というページは存在しますが、住所や電話番号などの基本的な企業情報は一切記載されていません。

公式サイト上部の「契約」を含む複数のリンクをクリックしても、全てログインページに飛ばされ、詳細情報を確認することができません。

アプリ版についても、AppleやGoogleの公式ストアを経由せず、QRコードから直接ダウンロードする仕組みになっており、審査を回避している可能性があります。

代表者情報の非公開

投資家の資金を預かる立場でありながら、代表者の名前や経歴といった基本情報が一切公開されていません。

最も衝撃的なのは、eTocryptoと酷似したクローンサイトが複数存在することです。

酷似サイト
  • AI Crypto
  • coinexchange
  • coin worlds

これらのサイトは「少しデザインが似ている」レベルではなく、ほぼ完全なコピーサイトです。

現在すでに閉鎖されているものもあり、公式ページを量産→短期閉鎖という詐欺の典型的な手口が確認できます。

eTocryptoのライセンス情報には疑わしさあり

仮想通貨取引所を選ぶ際は、適切なライセンスを取得しているかどうかが重要です。

eTocryptoのライセンスについて調査したところ、以下の問題点が見つかりました。

日本の金融庁に未登録

金融庁の登録業者リストを確認しましたが、eTocryptoの名前は一切掲載されていませんでした。

日本で仮想通貨交換業を行うには、金融庁の厳格な審査を通過する必要があります。

無登録業者との取引は、トラブルが発生しても法的保護を受けられない可能性が高く、極めて危険です。

海外ライセンスの実態が不明

eTocryptoの公式サイトには、ライセンスに関する記載が一切ありません。

通常であれば会社情報のページや最下層に記載があったり、ライセンスの画像が掲載されていますが、そういったものは皆無です。

どこの国でライセンスを獲得した取引所なのか判断することはできません。

WikiFXでの情報なし

世界中の金融業者情報を網羅するWikiFXでも、eTocryptoの情報は全く確認できませんでした

WikiFXは、ノンライセンス業者であってもその旨を記載するプラットフォームです。

情報が存在しないということは、極めて新しい業者であるか、短期間で消える前提の詐欺サイトである可能性が高いです。

eTocryptoのドメインに紐づく情報から怪しい点を調査

詐欺の疑いがあるサイトでは、ドメイン情報に共通の特徴が見られることが多いです。

eTocryptoのドメインについて詳しく調査しました。

ドメイン基本情報

項目内容
ドメイン文字列etocrypto2007.com
ドメイン登録日2024年7月13日
レジストラGname.com Pte. Ltd.
登録国アメリカ(実体不明)
登録者情報完全匿名(Redacted for privacy)

ドメインは2024年7月に登録されたばかりで、運営実績が極めて浅いことが分かります。

「2007」という数字を組み合わせて老舗感を偽装しようとする名称も、過去の仮想通貨詐欺で頻繁に見られる手口です。

匿名化された登録者情報

名前、住所、連絡先すべてが「Redacted for privacy」によって隠されており、運営元の実体が不明です。

レジストラとして使われているGname.comは、詐欺サイトの温床として過去に多数の事例があり、特に仮想通貨関連では被害者が資金を取り戻す手段すら遮断されることが多いのが特徴です。

ドメイン運営歴について

2024年7月登録ということは、運営開始から数ヶ月しか経っていません。

CloudflareのDNSを使用していることも、ホスティングサーバーの追跡を困難にしており、トレーサビリティの欠如は典型的な詐欺サイトの構成です。

長期的な企業活動を想定した構成ではなく、短期間運用としてのドメイン作成が強く疑われます。

\ 高額請求被害からの回復実績あり /
バナー画像

ワンダーウォール

  • 1次調査無料
  • 即日調査OK
  • 日本海外調査対応
  • LINEで無料相談受付中

\24時間365日LINE対応/

eTocryptoの口コミ・評判では「出金できない」との声あり

eTocryptoに関する口コミや評判について、各種プラットフォームで調査を行いました。

その結果、深刻な被害報告が複数確認されています。

Yahoo!知恵袋での相談事例

Yahoo!知恵袋では、eTocrypto自体の相談はまだ確認できませんでした。

サイトが新しいため、被害が表面化するまでに時間がかかっている可能性があります。

SNSでの情報

X(旧Twitter)でも、eTocryptoに関する具体的な投稿は見つかりませんでした。

ただし、類似の手口による被害報告は増加傾向にあります。

詐欺相談なびでの口コミ

詐欺相談ナビでは、以下のような口コミが確認されています。

24/11/30 01:29:33ETOCRYPTO取引所は投資詐欺の可能性が高い取引所です。
ETOCRYPTOから出金ができなくなるとの情報が入ってきてます!SNS勧誘は罠!

24/11/30 12:15:04etocrypto2007.com取引所を仲介した紹介者は2人で一緒に将来の資金を稼ごう!必ず儲かる!出金する際に先に手数料、税金を払う必要があると言われたら危険だと思ってください。

24/12/05 20:39:33【ETOCRYPTO】etocrypto2007.com 危険な取引所なので送金しては駄目ですね!

「ETOCRYPTO」に関連する被害は、以下のような形で報告されています。
資金が引き出せない: 投資後に利益が出ても、資金の引き出しができなくなるという事例が多く報告されています。サポートに問い合わせても、理由をつけて出金を拒否されることが一般的です。

24/12/12 11:25:16etocrypto2007.comで取引を試みましたが、全く取引が進まないどころか、入金した資金も戻ってきませんでした。明らかに詐欺の手口です。サポートも一切対応してくれませんでした。事前にもっと評判やレビューを確認すべきだったと深く反省しています。犠牲になりたくないなら、気をつけてください。

24/12/23 08:23:40etocrypto2007.comに騙された

25/01/08 20:51:51ETOCRYPTOは危険な取引所ですのでやめてください!

引用元:詐欺相談ナビ

              詐欺被害ジャパンでの口コミ

              詐欺被害ジャパンでは、以下のような口コミが確認されています。

              25/01/08 20:12:05

              etocrypto2007.com【ETOCRYPTO】危険な取引所ですので送金は駄目!紹介者も詐欺師!

              24/12/23 08:24:14

              etocrypto2007.com取引所から出金する際に先に手数料、税金を払う必要があると言われたら詐欺の取引所だと疑ってください。

              詐欺師は資金を騙し取るために焦らして早く送金をするよう指示してきますが注意してください!

              24/12/12 11:26:22

              私はetocrypto2007.comでの取引に信頼を置いていましたが、突然すべての資金が凍結され、引き出すことができなくなりました。問い合わせても全く返信がなく、絶望感でいっぱいです。どうか私のお金を返金してください。この不安な状況から早く抜け出したいです。信じていたのに裏切られた気持ちは消えることがありません。こんな事実を受け入れたくない。

              24/12/05 12:12:10

              etocrypto2007.com/app/ 手遅れになる前になんとかしないと、、

              24/11/30 13:00:37

              FX投資詐欺etocrypto2007.com返金・出金できない

              引用元:詐欺被害ジャパン

              口コミによると「全く取引が進まないどころか、入金した資金も戻ってきません」という口コミが確認されています。

              「eTocryptoは危ない取引所」「eTocrypto詐欺!」

              など複数の警告が発せられており、危険度の高さがうかがえます。

              報告されている被害パターンをまとめました。

              口コミから見えた被害の具体的なパターン
              • SNSやマッチングアプリで「2人で将来の資金を稼ごう」と勧誘
              • 最初は少額で取引させ、出金も成功させる
              • 信用を得たところで高額投資を促す
              • 出金時に手数料・税金の先払いを要求
              • 最終的に出金拒否され連絡も取れなくなる
              • システム上では利益が上がっているように偽装表示

              これらの具体的な口コミ情報からも分かるように、eTocryptoは典型的な投資詐欺サイトの特徴を持っており、絶対に利用を避けるべき危険なサイトです。

              \ 高額請求被害からの回復実績あり /
              バナー画像

              ワンダーウォール

              • 1次調査無料
              • 即日調査OK
              • 日本海外調査対応
              • LINEで無料相談受付中

              \24時間365日LINE対応/

              eTocryptoのトラブルに巻き込まれた場合の対応策・相談先

              eTocryptoでトラブルに遭遇した場合、どのような対処法があるのか詳しく解説します。

              クローンサイトの存在に騙されてしまった方も、まだ諦める必要はありません。

              警察相談における現実的な障壁

              eTocryptoの被害を警察に相談する際、いくつかの困難が予想されます。

              詐欺の立証には「騙す意図」の証明が必要ですが、「システムエラー」「取引停止通知」といった言い訳をされると、詐欺と断定することが困難です。

              また、運営実態が完全に不明なため、捜査対象の特定すら困難です。

              クローンサイトが複数存在することで、どのサイトが本物なのか、あるいは全て詐欺なのかの判断も複雑になります。

              警察は刑事事件を扱う機関であり、被害金の回収は民事の領域となるため、お金が戻ってくる保証はありません。

              法律事務所利用時の実際の制約

              弁護士への依頼も選択肢の一つですが、eTocryptoのようなケースでは大きな制約があります。

              最大の問題は、訴訟相手の特定が困難なことです。

              利用規約が存在しない、会社情報が不明、完全に匿名化されたドメイン情報など、法的手続きを進めるための基本情報が信頼できません。

              複数のクローンサイトが存在することで、どの運営者を相手にすべきかの特定も困難です。

              国際訴訟となれば、現地の法律事務所との連携、翻訳費用、渡航費用など、被害額を上回るコストがかかる可能性があります。

              早期対応と証拠保全の重要性

              仮想通貨詐欺被害対処法フローチャート

              ⚠️
              被害発生
              出金拒否等

              📞
              188番相談
              基本アドバイス

              🔍
              専門調査会社
              無料1次調査
              最も効果的

              ⚖️
              法的対応
              弁護士・警察

              ポイント:仮想通貨詐欺では早期対応が重要です

              eTocryptoの被害において、時間との勝負が成否を分けます。

              ドメインが2024年7月に登録されたばかりという事実と、複数のクローンサイトの存在は、短期間で姿を消す可能性を強く示唆しています。

              今すぐ行動すべきことは、以下の証拠を確実に保全することです。

              • 会社名が異なる登録書類の画面
              • 偽住所が記載されたページ
              • 取引画面のスクリーンショット
              • SNSでの勧誘内容
              • 送金記録
              • 出金拒否のメッセージ

              消費者ホットライン(188番)への相談も初期対応として有効ですが、eTocryptoのような国際的かつ組織的な詐欺案件では、より専門的な対応が必要です。

              専門調査会社の無料相談を利用することで、被害の全容を把握し、最適な解決策を見つけることができるでしょう。

              専門調査会社への相談が最も効果的

              参考画像

              eTocryptoのような複雑な詐欺案件では、専門的な調査技術を持つ調査会社への相談が最も現実的な選択肢となります。

              専門調査会社が提供する包括的サポート

              • 仮想通貨取引所の運営実態と関連組織の詳細調査
              • ブロックチェーン技術を活用した送金先の追跡
              • 詐欺を立証する証拠資料の収集と法的分析
              • 同様被害者の情報収集と被害パターンの解明
              • 警察への被害届提出時に必要な証拠資料の作成
              • 弁護士による法的手続きをサポートする詳細な調査報告書の提供
              • 国際的な返金交渉の戦略提案とサポート

              専門調査会社は、クローンサイトを使った組織的詐欺の調査経験を豊富に持っています。

              複数の酷似サイト(AI Crypto、coinexchange、coin worldsなど)の関連性から、運営グループの特定につながる手がかりを見つけ出すことができます。

              特に重要なのは、調査会社が作成する「被害証明書類」です。

              これにより、警察や弁護士への相談がスムーズに進み、被害回復の可能性が格段に向上します。

              無料の一次調査では、あなたの被害状況を詳しく分析し、返金可能性を専門的に診断してもらえますよ。

              \ 高額請求被害からの回復実績あり /
              バナー画像

              ワンダーウォール

              • 1次調査無料
              • 即日調査OK
              • 日本海外調査対応
              • LINEで無料相談受付中

              \24時間365日LINE対応/

              eTocryptoの仮想通貨詐欺について調査してみた結論

              eTocryptoについて徹底的に調査した結果、以下の危険な実態が明らかになりました。

              まとめ画像
              調査で判明した危険な実態
              • 金融庁未登録で法的保護なし
              • 利用規約が存在しない異常なサイト構造
              • 複数のクローンサイトが存在(組織的詐欺の証拠)
              • 会社情報、住所、電話番号が完全に不明
              • ドメインは2024年7月登録で完全匿名化
              • 取引履歴と資金が同時に消失する手口
              • サポートが完全に無視(組織的な沈黙)
              • 入金後に取引停止通知で出金拒否
              • 公式ストアを経由しないアプリ配布

              これらの事実から、eTocryptoは詐欺サイトである可能性が極めて高いと考えられます。

              「最初は順調だった」「信頼できる取引所だと思った」「友人に勧められて始めた」そんな状況から一転して、取引履歴が消失し、全資金が凍結されてしまった方も多いかもしれません。

              複数のクローンサイトの存在は、同一グループが使い捨て型の詐欺を繰り返している決定的な証拠です。

              被害に遭ってしまった場合でも、専門調査会社の高度な調査技術により、クローンサイトを使った組織的詐欺の実態を解明し、被害金回収への道を開くことが可能です。

              重要なのは、eTocryptoグループが完全に姿を消す前に行動を起こすこと。

              無料相談では、あなたの被害状況を詳しく分析し、最適な解決策を提案してもらえます。

              クローンサイトという巧妙な罠に引っかかってしまったとしても、専門家の力を借りることで、大切な資産を取り戻す第一歩を踏み出してみてください。

              \ 高額請求被害からの回復実績あり /
              バナー画像

              ワンダーウォール

              • 1次調査無料
              • 即日調査OK
              • 日本海外調査対応
              • LINEで無料相談受付中

              \24時間365日LINE対応/

              よかったらシェアしてね!
              • URLをコピーしました!
              • URLをコピーしました!

              この記事を書いた人

              コメント

              コメントする

              目次